E&E製のFREEDOMコンピューターはコストパフォーマンスに優れた素晴らしいフルコンです。
むろん、MOTECやV-pro等優れたフルコンは他にもありますが、価格的な面やセッティングが専門店じゃないと出来ないなどの問題があります。
最近では、EMS社からも比較的安価なものが発売されましたが、残念ながらロードスター用のハーネスが無かったり、ベースマップがベーシックタイプ用のもののみになっており、まだまだこれからという印象。
そういう事から、現状ではやはりロードスターでフルコンと言えば、フリーダムが最もとっつき易いものであると考えます。実際、ユーザーも多くネット上にたくさんの情報が転がってるのも心強いですしね。
さて、そんなフリーダムの弱点の一つとしてソフトウェア=FCSSが挙げられると思います。
恐らく最近の若い人は見たことも無いであろうDOSチックな操作画面は、ちょっと分かりづらいのです。
ただ、逆に慣れてくるとマウス無しでキーのみでの操作は実は極めて実戦的だったりします。 なので、車上セッティングにおけるFCSSはコレで良いと思います。
問題はログ機能。
プライベーターの多くは夜の闇に紛れて一人孤独にセッティングに勤しむワケですが、全開加速しながらPC画面を見てたんじゃ命が幾つあっても足りません。従ってログを取得し走行後に分析し、マップをパチパチと書き換えるというパターンが多いと思います。
デフォルト画面も見易いには見易いのですが、解析をするには不十分です。幸いLogデータはTEXT形式になっており、エクセルで読み込む事が出来ます。しかし、イチイチ読み出して「えーと、この行は点火時期で・・・」とか激しく面倒ですね。
さらに、A/F値の取りだし方が判らなくて枕を涙で濡らしてた方も多いでしょう。
そこで、ワンボタンでLOGファイルをエクセルに読み込み、桁数、さらにはA/F値まで変換し解析に掛ける時間を短縮する為のソフトを作製しました。
フリーダムをこよなく愛する同志達のお役に立てれば幸いです。
【ソフトの機能】
・FCSSのログファイル(***.LOG)をエクセルに取り込む
・取り込む際、小数点位置を設定通りに変換する
・目標空燃比(A/F)、実空燃比を取得表示する
・実A/F値をMAP状に表示する(ピボットテーブル機能)
(以下ver0.25から)
・マップ格子間隔は可変なので細かく分解することが可能
・スロポジ制御に加えD-ジェトロ制御のログも表示
【動作環境】
以下の環境にて作製・動作確認しました。
・WindowsXP
・MS-Excel2000「マクロのセキュリティーを"中"にしてください」
・FC03a 「空燃比連動機能option有」
・FCSS2.10
【ソフトの外観】
データ取り込み画面
「Open-LogFile」を押すと別ウインドウが立ち上がり拡張子".LOG"のファイルのみ表示されますので選択してください。
操作としては以上です(笑)
シート構成
シート名は変更しないで下さい。プログラムで「LOG」と「AFR」というシート名を使用しています。シート追加はOKです。「GRAPH」はシート名変更しても構いません。
シート「AFR」画面
このシートにはピボットテーブルが4つ配置されてます。上から順に
・A/Fの平均値
・A/F値のデータ数
・A/Fの標準偏差
・FeedBackの平均値 (FeedBack機能を使用時)
ピボットテーブルについてはプログラムで読込と同時に更新を掛けてます。新たに追加してもらっても良いですが、それについては自動更新は掛かりません。
【注意】 いくつか不明なパラメーターがあります(笑)
きっとアイドル接点とかかなと思いますが、あまり関係無さそうなので調べてません。 もしご存知だって方は教えていただけるとありがたいです。
また、「こんなテーブルが欲しい!」とか要望があったら気軽にメールでも下さい。
本プログラムはフリーダムで頑張るプライベーター仲間へ作製したものであり、商用での使用を禁じます。使わんと思うけど(笑)
本プログラムはロードスターNA8用のデータを元に作製してますので、他の車種・モデルで使用できるかは未確認です。
【ダウンロード】
公開終了しました。
FC-Viewerに統合された新LogViewerはFCSSで表示される全てのデータを
取り込むことができるようになりました。
LOG-Viewerはこちらです。
【更新履歴】
2009.07.18:ver3.10 FcpViewerと統合しました。(非フリー)
2006.12.22:ver0.25 格子間隔変更可能に。α-N、D-ジェ版統合。
2006.11.30:ver0.24 Dジェトロ版を追加、データ評価用標準偏差table追加
2006.11.26:ver0.23 FCSSのMAPに合わせてテーブルの軸を変更
2006.11.08:ver0.22 初版
|