ロードスターはやはりクラシカルな雰囲気が良く似合う。
以前から後尾灯は丸目にしたいと思っていたが市販されている
そういうKITも結構なお値段がする。
安いものなら某ブライト・ロジックにてすっぽり被せるタイプ
のカバーが出ていてナカナカ良い感じなのだが、それでも
わたしにゃ高い(泣)
そこで、考えた。
テールランプassyを見る。みるみるみるみる。
ん、このバックランプの所って丸いぢゃん。
ここに後尾灯の配線を引っ張って赤い電球を付けてやれば
丸目になるハズ。ただし夜のみ(笑)
早速、テールランプの配線部を取ってみた。
とても、簡単に取ることが出来る。 中学生レベルの電気配線図でオッケー。
上の新品電球は12V10Wの赤色球(koito製750円)だ。
本来後尾灯は5Wなのだが、恐らく暗めになるだろうと
いう読みで10Wのモノを選んでみた。
下は標準のASSYで左からバック球、後尾灯/ストップ球、ウインカー。 これのバック球を上記赤色球に入れ替え配線を後尾等と付け替えるのだ。 ただし、ストップランプ配線は従来のまま。
これはコネクタだが、電極をテスタで当たって調べてみると
上の写真で
上左:配線無し
上中:バックランプ(赤(黄ライン))
上右:ウィンカー(緑(黄ライン))
下左:アース(黒)
下中:後尾灯(赤(緑ライン))
下右:ブレーキランプ(緑)
従って、バックランプの配線をオープンにして
そこに後尾灯の配線を接続してやればよい。
ほとんどの人はここで気づくだろうが当然バックランプは
殺す(笑)
これは外付けのバックランプを買ってきてボディ後方の
どこか(まぁ、バンパ下だろう)に付けなくてはイカン。
で、こんな感じになる。
バルブは10Wのモノを使ってもやや暗め。
ナカナカ良い雰囲気だなと気に入ってます。
ただし、当然ながら昼間は全くノーマル。
「夜だけお楽しみチューン」なのです。
今回かかった費用はしめて、750円ナリ(^^)
|