2004年5月
5月31日
ステアリング交換
週末の天気予報は大いに外れクソ暑い土日になりましたね。
確か先週末はロドスタ乗りの祭典「軽井沢ミーティング」だったはず。
行かれた方も多いのでしょうね。
ちなみに私はまだ参加した事がありません。まぁ食わず嫌いという所
もあるんですが、もう少し枯れた所で参加したいなと考えてます。
という訳で、予想外の天気で準備不足であまり車を触れませんでしたが
週末届いたばかりのステアリングに交換してみました。
なかなかお気に入りです。よろしければこちらをご覧ください。鹿児島出張
まだ、書きたい事もあるのですがとりあえず本日もちょっと忙しいので
告知をば。
仕事の関係で来週7,8日と鹿児島に行く事になりました。
昼間は当然お仕事ですが、夜がヒマヒマだと思われます。
なにぶん行くところは鹿児島の中でも超田舎らしいので・・・。
某Y社の半導体製造工場に行くわけですが土地の名前も聞かされて
おりません(笑)
分かりましたら再告知しますので、詳しい方オイシイ所教えてください(笑)
5月28日
晴れ
いやぁ、晴れますね。平日は。
そして週末は雨。しかも雷雨との天気予報。
まったく、どうしたもんでしょうか。
こんな時屋根付きガレージがあれば関係なく作業できるんでしょうが
garage502は屋外雨ざらしです(涙)
こんな日はROMのアイデアでも考えて過ごしましょう。
それにしてもバキュームメーターぐらい付けたいもんです。
ちなみに今、出番を待ってるのはSMITHのバキュームメータ。
もうね、超格好よいですぜ。
とりあえずホースを買わなきゃダメですので、最近浜松に出来た
スーパーオートバックスとやらに出向いてみようかと。リアの異音
相変わらず今朝もミシミシ言ってます。
そんな時タイムリーにS田氏より興味深いHPの紹介がありました。
ここです。
写真のサバンナRX-7が超格好よいのですが、興味深いのはその
アロンアルファーを使った補強。
リア周りのパネルの隙間に粘度の低いアロンアルファを毛細管現象で
吸い込ませ補強したという事例が紹介されてます。
そして、実際効果があったという事らしいです。
なかなか面白いですね。安いし。
しかしながら私は以前仕事で金属の接合をやった時にアロンアルファ
を試した事があるんですが、このアロンアルファってのは確かに強力
なんですが、熱に大変弱いんです。
100℃に熱すると簡単にはがれちゃうんですよ。
で、真夏の炎天下で車を放置した時ってかなり車の温度上がります
よね。60℃ぐらい軽く行ってしまうんじゃないでしょうか?
なのでこの方法はなはな疑問ではありますが、ダメだったとしても
別に影響ないでしょうし、試してみるのもいいかも。
どうにも音が止まらなければ人柱になってしまうかもしれません(笑)
5月27日
ただ今23:00
なのですが、まだ会社です。しくしく。
大掛かりなレイアウト変更が行われていまして、普段止める
事の出来ないサーバーを皆が寝静まった今頃ゴソゴソと
引越しさせてます。
サーバー2台と、サポート用PC2台と自分のPCとオモチャ類(笑)
という訳で、本日中に帰れるか危ぶまれる状態という事を
ご理解いただき、簡単ながらご挨拶に変えさせていただきます。
あ、DAT生テープ30本発見!!(ささやかな喜び)リアからの異音
そうそう、リアからの異音ですが、トランク上部の鉄板が
音源っぽい。あのアタリなんだか複雑にパネルがスポット溶接
されていて、正確な異音発生源がつかみにくい・・・。
5月26日
ISO9001
無事、監査乗り切りました。
もう色んな汗かいちゃいましたよ。
とりあえず一年後の監査までは安泰です。リアからの異音
最近ロードスターのリア周りから複数の異音がします。
これって気になりだすとますます気になるんですよね。
で、本日会社帰りに一つ発生源を発見しました。
なんとブレースバーです。いや正確にはブレースバーの付け根かな。
叩いてもガタはありませんし、取り付けに不備は無いはずです。
ところが、ブレースバーをムンズとつかんでグイグイ揺すると
「みしみしっ」と結構な音が・・・。
うーん、どこか溶接が割れたのでしょうか(涙)
今夜は暗くて未確認なんですが明日あたりじっくり見てみます。
だれか同じような症状になった方居ませんか?
5月25日
ROM-TUNE
ついに殺ったかもです。
最初の難関CheckSUM殺し。
怪しいと思ってた4ヶ所からさらに2ヶ所のアドレスにターゲットを絞り
データを変更。その上で点火時期、空燃比マップを変更。
結果は2つともフェールセーフに陥らずにスムーズにエンジンは回転。
もう少し検証を重ねる必要が有りますがとりあえず関門クリアかな。
で、ここからがさらに険しい道のりなんですがね。
私の鈍い感覚でセッティングを詰めて行くんですから(苦笑)
とりあえずノッキング音ぐらい聞き取れるように耳を掃除しておきます。
ヘッド部分がミッキーマウスな耳掻きで。Gセンサー
で、私の鈍い感覚で果たしてROM-TUNEの効果が分かるのか?
そして、それを説得力あるネタに出来るのか?
と昨日書きましたが、D師匠よりナイスな情報が入りました。
その名もG-TECH。
・エンジンパワー ・トルク
・0-100-0 km/hタイム
・エンジン回転数
・制動距離
・コーナーG
・加速G/制動G
・グラフ表示機能
など、他にも色々機能あり。しかも36,500円程度と、お手ごろ。
どれぐらいの精度が出るんでしょうか。発売は6月との事なので
非常に気になります。
んが、T氏より5万円ぐらいでA/F計作りますよーと、これまた
鬼のような甘い誘惑。
とりあえず在庫のロールバー2本売って・・・とナゼか悪代官顔。マニアック・ランド
先日コーヒーメーカーが壊れたので新しい物を買いに行ったんです。
浜松のジョーシン電機に。
で、店内に入ってびっくり。そこは正にマニアック・ワールド(笑)
大型量販店の勝負に負けてしまったのでしょうか、電化製品なんて
一切売ってません。商品をガラリと変えてしまいました。
店の名前もジョーシン電機じゃなくてスーパー・キッズランド。
模型やらラジコンやらミニカーやらエアガンまで。
とにかく品揃えもスゴイので店内に5時間は長居可能です。
GT40のミニカーとかあって「かっこいい!!」とばかりに値段を見ると
・・・25,000円也(鼻汁)
しかしまぁ、ここは一見の価値ありです。
マニアな皆さんレッツ・ジョーシンです。
ちなみにお目当てのコーヒーメーカを買えずに、当然GT40も買えず
駐車料金650円取られて超ブルー(笑)ISO9001
明日はわたくしISO9001の外部監査員との戦いです。
いや、戦いと言っても防戦一方なんですが(笑)
こんな日記なんて更新してる暇なんて本当は無いのですが。
今から嘘っぽい書類とかをチェックして改ざんします(小声)
5月24日
タイトルロゴ企画
改め「なんでもありデザインコンテスト」に変更します(笑)
さっそく別のページを用意しましたので是非ご覧ください。ここ。
まだまだたくさんのご応募おまちしております。
Entry01のDさんよりアドバイスを頂きました。
「こんなのが好きと言ってもらえれば応募増えるのでは?」
なるほど。それもモットモな話です。
それでは言わせてもらいましょう。私が好きなのは、
「くぅ〜、かっくいい!」
というヤツなのであります(爆)
本来はモノトーンが大好きなのです。じゃ、どうしてこのページは
モノトーンじゃないの?とお思いでしょう。簡単な理由です。
DreamWeaverに標準装備のテンプレートをパクったからなので
あります(笑)カート
週末に弊社のイベントがありまして、掛川のつま恋というリゾート施設に
行ってきました。イベントというのは社内公募で「こんな商品あったらいいな」
的なアイデアを募集して、審査で選ばれた10件でグランプリを競うというもの。
同僚が見事エントリーされてたのでそれを見に行った・・・ハズでした(笑)
実はつま恋には園内に本格的なカートコースがありまして時々大会などが
行われております。で、イベント会場に行く途中そのコースが見えたのですが
なにやら本気モードで走ってるカートがたくさん居ます。
こりゃ面白そうだとばかりに、イベント会場を20分ぐらい回って即座にカート場
へ向かいました。
実はお遊びモードのカートは何度も見たことあるのですが本格的な物を見る
のは初めてでして、近くで見てびっくり。
マジ、速いっす(汗)
イベントそっちのけで1時間ぐらいずっと見てたのですが、勉強になりますね。
マシンにはいろんなスポンサーらしきステッカーが貼られてたし、サポート車両
なども来てましたのでそれなりにウマイ方々なんでしょうか。
コーナー進入前の荷重の掛け方やステアリングのタイミング。
複合コーナーでのライン取りの仕方。カートなんで操作が丸見えなんですが
ほんとに無駄が無い操作で車はグイグイ曲がります。
なんだか、カートやってみたいなぁとちょっと本気で思っちゃいました。あ、そうそう、イベントの方は結局そのまま見ずに帰りました(笑)が、友人は
なんとグランプリ取りました。おめでとう。
近いうちにウチからおもしろい商品が出ると思いますよ。ROM-TUNE
週末は大雨でしたが、おかげでじっくりROMいぢりを進める事が出来ました。
詳しくはDIY>ROM-TUNEに追記しましたので興味ある方はご覧ください。
簡単に成果を書くとECUを車にセットして無事動作確認できました。
さらに、4連ROM-チェンジャーも装着完了。ノーマルROMでの動作確認済。
昨日からCheckSUM解除の方法を模索中。
今朝のテストで4種類の試作のうち2つでフェールセーフにならない事を確認。
この中に答えがある可能性が高い!・・・だったら嬉しいなぁです(笑)
ちなみに某クションで有名な〇A氏のROMのマップを試してみるもイマイチ。
・・・私、ニブいのかも(汗)
何か定量的に計れる方法があればいいんですけどねぇ・・・。
いちいちシャシダイで試すのも費用が掛かりすぎるし。
加速度センサーみたいなものが分かりやすいかもしれないですね。
よく「ぐぃぐぃ加速していく」とか言う感覚的な表現が使われる世界ですが
そのぐぃぐぃっつーのは加速度でどれぐらいよ?というのが数値化できると
説得力ありますしね。
ちょっと探してみます>Gセンサ
5月21日
祝10000HIT!
おかげさまでリニューアルから2ヶ月半で10000HIT達成です。
2ヶ月半ですので80日として一日125人もの方が訪れてくれた事になります。
凄い事です。私が街頭で「アナタノ シアワセヲ イノラセテクダサーイ」と
手のひらをかざした所で10人捕まえるのが良いところでしょう。
しかるに、スゴイことです(笑)
顔を会わせた事のある友人も居れば、一度も言葉を交わした事の無い方も
いらっしゃる事でしょう。是非、気軽にメールしてください。
それはきっとネタに繋がり私も助かります(笑)し、このサイトの幅も広がることに
なると思います。ただし、苦情は自動的にリジェクトされます(笑)
既に何人もメールを頂いており意見やネタをありがたく頂戴したりしてます。
ナカナカ忙しくて返事出来てない方も居ますが、折角お知り合いになれたので
時間が出来たらしっかり返事書かせていただきます。
という訳で今後ともヨロシクおねがいします。タイトルロゴ企画
まだ、一件もエントリーがありません(笑) ・・・おかしいですねぇ・・・。
きっと、今週末にでもその秘められた才能を開花しようと張り切ってる方も
多いでしょう。 作品お待ちしております(笑)ROM-TUNE
今週末はいよいよROMを乗せてちゃんと動くかテストです。
128Kbyteデータを32Kbyteに減らして28pinのロムでちゃんと動くか。
動けば4連ROMチェンジャーを装着して同時多発テストが出来ます。
何箇所か推測したCheckSUM殺しの場所の中に正解があるか?
まだまだレベル低いですね。ドラクエで例えるならば・・・
メタル・スライムに瞬殺されるぐらいでしょーか。どーだバー
しばらく頓挫していたこのネタですが少なくとも装着は2週間延びます(涙)
本日昼休みにSPRINTさんに電話しました。
「ろどすたにドーダバーを・・・・」
「あぁ、先日の!」
どうやらちゃんと覚えててくれたようです。
んが、どうやら土日はやりたくない模様(-_-;;
辛うじて調整した日程は再来週の日曜日預かりで月曜返し。と。
うーん、それだと詰まらんのですよ。
私はじぃぃぃぃっとその華麗な溶接作業を見たいのですよ。
数々のロールーバー溶接で鍛えられたそのワザを盗みたいのですよ。
と、いうか、作業工程を写真で撮ってネタにしたいのですよ(笑)
などという思いが瞬時によぎりまして
「じゃ、来月頭なら何とか休めると思いますんで、またその時に!」こんな事で会社を休んじゃう私は愚か者なのでしょうか?(笑)
続続 ヒドイ話
先日の日記の話を私の大学の時のサークルの友人にタレ込んでおきました。
彼は現在STV(札幌テレビ)のADさん。報道番組の担当です。
まさに適任。きっとTVの鋭いメスが入って話しが良い方向に行く事を期待。
その友人から返事が
「んー、今 大泉洋とゲラゲラ笑いながら月給もらってるよ」と。
ごめんなさい。今、友人は
バラエティー担当でした(爆)
# 一応報道に話振ってみると言ってましたのでご安心ください。
5月19日
タイトルロゴ募集!!
今更ながら私のサイト名Garage502といいます。
最近気付いた事があるんですが、502てフォントによっては左右対称
っぽいデザインになるんですよね。
と、思いながら自分のHPのロゴを見ると・・・なんともイケてません(涙)
きっと私のサイトをご覧の方はセンス溢れる方が多いんじゃないかと。
という事でタイトルロゴ募集します。(笑)
でも、ちょっとマジです。
複数のエントリーがあった場合(あるのか?)、アンケートによるコンペにします。
さっき、アンケートフォームの作り方をちょっと調べました。
ほらね、マジです(笑)
見事栄冠を勝ち取った方には・・・方には・・・・
garage502のロゴを作ったという実績と栄誉が与えられます。
・・・いらねーよ。
と、言わずに、ね。おねがい。ね。ね・・・(フェードアウト)ガレージ
と書いてますが、私のガレージは幅5mほどの道路です。
家の前の車道でクルマをいぢってます。
駐車場はかなり傾斜があるのでジャッキアップすらできません。
クルマの下に潜ってる時なんて、かなり命懸けです。
走行車に接触されたりしたら私はミンチです(笑)
あぁ、ホンモノのガレージ欲しいなぁと思いながらWEBを見てたら
こんなところを見つけました。
土地さえありゃ安くできるもんだなーと。
っていうか、この会社の営業車はSuper 7 ってのがイケてます(笑)
ガレージあれば夜でも作業できるし、何日かに渡る大手術もできますよね。
先日パワ捨て作業の時は二日掛かりだったんですが、道路にエライ状態の
まま放置プレーした時はさすがに夜に何度も目が覚めてクルマを見に行きました。
ええ、頑張って働きますとも。ROM-TUNE
ふふふのふ。色々分かってきたです。
しかし、ナゼに俺はBPF3-1994なんだ!
みんなよりワンクッションばかし面倒なのが腹立たしいです。
とりあえず今週末には実車でテストしたいですねー。
が、台風が迫ってます。
それも、どうして2号。
5月18日
ROM-TUNE
本日ROM解析でデータとニラメッコしてるので日記更新は以上です(汗)
データ提供、アドヴァイスを下さった方々ありがとうごいます。
という訳で本日はこれにて。
折角見に来ていただい方々すんませーん。
5月17日
続 ヒドイ話
前回の日記に書いた「フィアットプント車両火災 なぜ調査結果は公開されないのか?」
なのですが、そのWebマスターから突如メールが来ました。
しもた!無断リンクがバレて激怒のメールなのかっ!?
と思ったら感謝のメールでした。以下、これまた無断転用(笑)
「 私のHP(なぜ調査結果は公開されないのか?)
へのアクセス元で106件もあったものですからHP拝見させていただきました。
車両火災の件、Diaryで書いていただきありがとうございます。アクセス数の多いHPに掲載していただくことで数多くの方に
この事実をしってもらえることで交渉が少しでも進展できる
ものと思います。とりあえず現状を報告させてください。
私のHPに記載してあることはすべて真実です。
訴訟する段階にきていますが、このディーラーの過去の
整備ミス(車両火災5件を含む)の被害にあった方の
証言もかなりの数が集まってきており、陳述書という形、
もしくは証人という形で裁判所に出廷していただけるところまでこぎつけました。」なんだか、頑張って欲しいですね。
個人レベルのこういう問題って組織で潰されてしまいがちです。
でも、必死で戦おうというWebmasterさんの姿勢に感動すら覚えます。
もしよろしければ皆さんもご協力してあげましょう。
以上、Garage502一日一善活動でした(笑)ROM-TUNE
週末に少しROM−TUNE進みました。
と言ってもまだクルマに実装もしてませんし、やっとデータを吸い上げたという
初歩の初歩的な段階で非常にお恥ずかしい・・・。
CheckSUMというNA6の時には無かった問題に早速ぶち当たり悩み全開です。
うぅ時間が欲しいぃ・・・・。
ちなみにどーだバーのプレート溶接も進んでません。
仕事を依頼しようとしてるお店が「平日が嬉しいなぁ」とつぶやいたので律儀な
私は平日休める日を夢見て頑張っておるのですが・・・はっきり言って無理。
明日あたり電話して泣き付こうかと。
つか、タダでやってもらおうって訳じゃないんだから別に遠慮する事ぁ無いんですよね。
腰の低さと頭脳の低さは車高並みですから。ええ。東海地震
についても数件反響がありました。やはりご近所の方でした。
やはり東海付近に住んでらっしゃる方はそれなりに危機意識が強いのでしょう。
時間が無いので後日まとめたいとおもいます。なるべく地震が来る前までに(笑)
5月14日s
ヒドイ話
本ページをお読みの方は無類の車好き。もしくは変わり者が多いですよね(笑)
中にはアルファ・ロメオなどに行ってみるかという方も居るんじゃないかと思います。
私?余裕があれば欲しいですよ。アルファ。さらに信頼性もあればね(笑)
腐ってもアルファといいますが、ホントに腐られたら通勤も出来ません。
さて、アルファの腐り具合でも調べてみようと先日WEB巡回したら興味深いHP
を見つけました。
今後エンスーな路線に行かれる方は是非読んでおいたほうが良いでしょう。
ここ。
もちろんこの話はHP制作者の一方的な意見しか書かれて無い為、信用性は
不明ですが、きっと本当なんだろうなぁと、そして応援したくなっちゃいます。
人というのは信用なりません。あの時あんな風に言ってたじゃないか!!!
でもね、時間が経つとコトバなんて何の効力もありません。
人の気持ちなんて簡単に変わりますからね・・・。んが、友というのは信用しましょう。信頼は財産です。
リーク終わればISO
壮絶な戦いの末、打ち勝ちました。リークに。
10のマイナス5乗torr(圧力の単位)に到達しました。
もしこの中に私が飛び込めば「ひでぶっ!!」と死ねます(笑)
設備は順調に立ち上がり、さ、車ネタでも始めるかなと思いきや
今度は新しい戦いが・・・。
今度の敵はISO9001監査。ISO9001というのはご存知でしょうか?
これは日本とで言うと品質管理マネジメントシステムの規格でして
この看板をしょってる企業は「ウチの品質はバッチグーですっ!」と
胸を張ってユーザーさんと取引する事ができます。
ちなみにトヨタさんはISO9001は取得してなかったはずです。
なぜならばさらに厳しい品質管理を行っており、実績がそれを
裏付けてますね。トヨタ品質ってコトバがあるぐらい。
それに引き換え三菱は・・・「ドイツの車と同じ品質」などとCMして
ましたが、そのドイツの資本にもさよならされてしまいました(笑)
特に設計部門の管理が甘いのであんな結果を生むのでしょう。
まあ、会社の風土というやつでしょうね。なかなか直んないですよ。あれは。
私のとこはおかげさまで去年ISO9001取得しました。
嬉しくて名刺に「ISO9001認定」などと入れちゃってます(笑)
で、今月末に年に一度の外部機関の「おまいら!ちゃんとやっとんかー?」
という外部機関の 監査があります。なので「嘘っぽい書類」(笑)が無いかなど
のチェックで忙しいわけであります。
5月12日
本日もリークとの戦い中
真空度ちょっと改善。昨日よりも1桁良くなりました。
んが、まだ足りん・・・。 という事で本日も手抜き日記。東海大地震
日記には初めて書きますが、私、自称アマチュア地震研究家。
絶対にハズすであろう「東海地震予知連」の地震予知を当てにしないで
自分の身は自分で守る所存であります。
ご存知の通り東海大地震はある一定周期(約150)年で発生する事は
歴史が語ってます。 そして既に前回から150年を超えました。
時々TVで特集されてますが、想定エネルギーはM7クラス。
しかし、前回の地震の規模がやや小さい事、150年を超えて尚エネルギーを
蓄積してる事からそれを遥かに上回り 「そのとてつもない規模は
近代社会が初めて迎える結果になるだろう」との予想もあります。
さて、いかにして身を守るか。備蓄はもちろんの事ですが、やはり「予知」に
勝るものは無いでしょう。
現在行われてる予知というのは極めて学術的な根拠に基づいて進められています。
GPSを用いた地殻変動、高精度の歪み計など。
例えばこういうデータです。 この中の「上下成分」というのが感覚的に分かりやすいです。
本来沈み込まなくてはいけない(マイナス側へ)のが浜松あたりを中心にプラス側へ
表示されてるのが分かると思います。これは絶対値がプラスになってる訳ではなくて
本来の沈み込み予想値よりもプラスだということ。
つまり沈み込みが鈍化してるということでプレート界面がスロースリップしてるという事。
プレート界面は何箇所かで固着してるのですが、その固着が徐々に剥がれて来てる
という事です。地球的規模で考えると発生までは秒読み段階というのが分かりますね。
これ以外にもネット上には様々なデータが公開されてます。(地下水、歪みなど)
しかし、地震発生のしきい値は誰も知りません。データだけは取ってますが、
これだけ変動すれば地震が起こるなどという判断基準もありません。
判断するのは地層学などのおエライ先生たち。もちろん実績などありません。
さて、予知の方法ですが、笑われるのでココでは書きません(笑)
しかし、過去に7回の地震予知に成功してる国があります。中国です。
彼らは「宏観観測」を積極的に導入してます。
動物の異常、地下水の異常など。もちろん科学的な根拠は実証されてません。
しかし、彼らは経験則にのっとりそれらを注意深く観察する事で地震を予知しました。
片や日本は理屈が揃わないと「馬鹿にする」傾向が強いです。
私は理屈はどうあれ成功したという実績を高く評価します。
人間は鈍くなりすぎました。小さな変動や変化を気付く事ができません。
常に生きることに一生懸命な動物達は自分の身を守る能力に長けてます。
漫然と過ごしていたのではその変化に気付く事はできません。
注意深く見るものを決め、毎日それを観察する事です。
そうすれば小さな動物達の変化を見つけることができるでしょう。
不穏な自然の動きを捉える事ができるでしょう。
大切なのは自分のアンテナです。
危機感を持って、飽きる事なく継続する(これが辛い)事が大事です。
・・・と忙しいのに語ってしまいました(笑)
反響があればもっと詳しく書きます。
とにかく地震が来ると津波が来るわけでマイ・ロドスタが心配で心配で
たまりません(笑)
5月11日
リークとの戦い中
今日こそはROMを取り出してソケット加工しようと思い職場にECU
を持ってきたのに、仕事が忙しくて手がつけられそうにない・・・・。
今お仕事でハマッてるのは最近導入した真空装置の立ち上げなんです。
割と昔から真空装置を使うことが多くて、こんなのお茶の子サイサイだと
思いきや正体不明のエアリークに苦しめられてます。全然ダメです。
求められてるのは高真空領域と言ってその領域では気体は流れなどありません。
分子レベルで自由運動を始める領域です。
んが、現時点でのレベルは全然空気が渦巻いちゃってるぐらいのレベル(笑)
うーん、オイルと一緒で漏れは嫌っす・・・。
という訳で、漏れヶ所を探すのですがこのレベルだと非常に簡単な方法です。
「スヌープ法」だとか言ってますが要するに真空チャンバー内を正圧にして怪しい
所に石鹸水をぶっ掛けて泡でリークを 探すという方法。
タイヤのパンクの場所を特定するのと同じですね。
これである程度リークを見つけて対策した後はさらに厳しい検査をします。
それに使うのはヘリウム。吸うと声が上がっちゃう奴ですね(笑)
化学の授業で元素記号を習いましたよね。水兵リーベ・・・。
その兵がHe(ヘリウム)です。水素に次ぐ分子の小ささです。しかも不活性なので安全。
ちなみにヘリウムはなんとガラスも透過しちゃうんですよ。へ〜へ〜。
このヘリウムを装置に吹きかけて、その漏れをヘリウムリークディテクターという装置で
発見します。
確か、アルミホイールも簡易的ですが同じ方法で品質チェックを行ってるはずです。
と、まぁウンチク書いて見ましたが今日はHeチェックまで終わりそうにない(-_-;;
5月10日
01ロールバー+どーだバーのお手本
←1001だけど分からん(笑)
先週末、掛川の01乗りMっキーさんと深夜のデート(笑)
実はMっキーさんの車両はまさに私がこれからインストールしようと
している ”どーだバー”と”01ロールバー”を共存させた車両なのです。
施工はもちろん堂堕自動車。という事で参考のために是非見せて欲しいと
仕事で忙しいMっきーさんを無理やり呼び出してしまいました。
おかげで、かなりの情報を得ることが出来ました。
それ以外にも色々話は盛り上がりファミレスの駐車場で2時間以上も
話し込んでしまいました。缶コーヒー一杯で(笑)
それにしてもやっぱり01ってのは羨ましい格好良さです。自分の内装も
方向としては01と同じなんですが・・・やっぱ敵わんです。(悔)
また遊んでくださいまし>Mっキーさん。01ロールバーその2
先日01ロールバーをお譲りしたS田氏がついに装着を終えたようです。
おめでとう!!そして人柱ありがとう!(笑)
状況を聞くとかなり大変だった模様。二人掛りで10時間オーバー。
・・まじっすか?(びびる)
私はさらにどーだバーも付けるんですよ!?しかも一人で。概算24時間ぐらいかな(涙)
んが、上記Mっキーさんから得られた情報、さらに人柱S田氏(笑)から
得られた情報で8時間以内を目指す!!
って、まずはどーだバーのサイドプレートの溶接をしなくては・・・。ジャンキーなお友達
が居るところに最近出入りするようになりました。
活動地区はまさに静岡県西部ですんですごく近所の方々です。
ハッキリ言ってこの人達に比べると私なんぞまだまだ甘いですよ。
私を含め多くの人たちは「格好良い」とか「ちょっと速くなったかな」という
官能的な評価なのに対して、ここに集う人たちは「タイム」という
定量的な評価軸でマシンを作り上げてます。
理論だけじゃなくて実際にトライして得られた貴重な情報がたくさん
載ってます。
そんな近所のクラブのミーティングはこれまた私の家から10分ぐらいの公園(笑)
という事で昨日顔を出しに行ったのですが運悪くスレ違いで合流できず・・・
初回から手荒い歓迎だぜ(笑)
5月7日
TRIALのROM
先日の日記 に書いた謎のROMのデータ吸い出しに成功しました。
B63Hのノーマルデータと比べてみましたがやはり、全然違いました。
あの巨大な追加基板でスクランブルを掛けているのでしょう。
という訳で、データを吸い上げたのでこのECUはもはや用無し。
近々某クションに放出します。
OERやSKの4連スロットルをお考えの方は是非検討してくださいませ。ROM-TUNE
という訳でやっとROMを読み書き出来る環境が整いました。
次は自車のROMを吸い上げるのと同時にソケット加工しなくちゃです。
会社に素敵な半田吸い取り機があるのでそれを使えば5分も掛からず
ROMを取り出すことが可能なのですが、本日も予備ECUを持って
来るのを忘れてしまいました(苦笑)。 来週だなー。
VIDEO編集環境グレードアップ
話は変わってGWに戻ります。
今年は親戚の子供のお祝いがあったのでVIDEO撮影および編集を
依頼されました。
こんな感じで大きな凧を上げたり町内を練り歩くんです。
始めて見たときにはその迫力に圧巻でしたが、もはや慣れました。
そもそも私は出身が浜松じゃないのでナカナカ馴染めないんですけどね。
楽しいんだろうなぁーと思いますよ(他人事)(笑)
さて、今回はその撮影を理由に編集側のマシンを少しグレードアップ(笑)
マザーボードおよびCPUを交換。
Pen4 2.8GHzにメモリー1GB搭載なので超快適に作業が出来るように
なりました。さらに今まではPremiereで編集後DVテープに書き戻す
という面倒な作業だったのをDVD-RWを導入したので直接Diskに
書きだせる事になりました。昔マックで丸一日掛けて処理してた頃が
信じられません(笑)
これで映像の方は大体満足が行く環境が構築できました。
次はAUDIOの方だな。今のアナログな環境とデジタルな環境を
上手くリンクさせたいもんです。
いや、それより先にアナログ系メディアが朽ち果てる前にデジタル化して
おかないと取り返しのつかない悲劇を生んでしまいますからね。
しばらくは昔のライブVIDEOなどのデジタル化に励みます。
5月6日
黄金週間完了
終わってしまいましたね。GW。更新も久しぶりです。
どうやら最近分かったんですが土日とか祝日は日記更新の意欲が
激減するようです。つまり平日の現実逃避の日記なのか?(笑)
さてさてGW突入前に色々とやりたい事を並べてみましたが終わってみりゃ
ステップWGNのCDチェンジャー取り付けとエキマニ干渉部分の改善ぐらい。
メインのどーだバーは初日に撃沈したしなぁ・・・。エキマニ干渉部分改善
詳しくはDIY>エキマニに追記しておきましたが、アクセルを入れた時
さらに抜いた時に「シャーーーーっ」っつー音がしてたんですが、良く見ると
純正エキマニの中間部のブラケットと当ってたのでコレが原因だろうと。
昨日雨が上がった瞬間に車を上げてエキマニを外してこのブラケットを
撤去しました。クリアランスばっちり!!もう慣れたもんで一連の作業を
1.5時間で完了。昔は半日ぐらい掛けてた作業なのに。
で、エンジン掛けて試走すると
・・・「シャーーーーーーーーっ」 (号泣)花博
GW中は大阪より両親が来てたので連れて行ってみました花博へ。
いやぁ、混んでました。ほんとに人が集まるのか?と思いきやびっくりです。
その中でも飛び切り混んでた日に行ってしまったんですが翌日の新聞
見てみると 7万人も来てたそうです。
いや、あれだけの広さなので7万人つーても混み具合は知れてるんですが
やっぱり人気 のある会場などは行列できてました。
行列が嫌いな私はそういうところは 当然パスです。
でも、どうしてもパスできない行列が・・・
シャトルバス乗り場です。乗用車用の駐車場は少し離れた所にあるので
そこからバスが出てるんです。このバス乗車の為の行列が辛かったなぁ・・・。
つんくプロデュース(笑)のミュージカルってのはどこなんじゃい?と思ったら
これは夏休みシーズンのイベントらしい。
なるほど、後半のスパート用に温存って訳か・・・(-_-;;
花博は10月11日まで開催。動員目標は500万人との事。
4月8日開催だったので現時点でオープン1ヶ月が経った事になりますが
累計95万人。これから暑い夏に向かうので動員数は減ってくるのでは?
いやいや、秘策のつんくパワーで目標達成なるのか?(笑)
ちなみに私はもう行く事は無いでしょう(きっぱり)
あ、花ね。綺麗でしたよ(笑)
5月1日
黄金週間
突入しましたね。GW。みなさま有意義にお過ごしでしょうか?
前回の日記にて色々やりたいことを並べてみましたがメインイベントの
どーだバー取り付けはお流れ決定(涙)
作業予約をしにSPRINTさんに行ったんですがいつも停まってるはずの
戦闘車両がありません。おや?と店の駐車場に入ると貼り紙が。
「5/1から5/7まで連休いたします」ここはどこ?わたしは誰?(涙)
GWの楽しい計画が初日にして白紙です。
仕方ないのでステップワゴンのCDチェンジャー取り付けを行いました。
先日某クションで純正品をお安くゲット。もちろんボルトオン。
1時間弱で終了。
ロドスタの作業に比べ手抜きな作業だったのですがその時に気付いた事。
ロドスタの内装よりもステップワゴンの方がしっかりしてるなぁ・・・・。
見た目は同じようなレベルでとっても安っぽい(笑)のですがリブを適度に
入れながら強度もあるけどもしなやかっつーか。
ロドスタの内装っつーのはちょっと中途半端ですよね。
それだけアフターパーツで雰囲気を変えられるっつーカスタマイズの部分が
楽しかったりするのですが 。
ちなにみ某クションで落としたCDチェンジャーに前のオーナーが置き忘れた
のかCDが満載でした。これはラッキー。
・・・なのか、CDを抜く事も無く廃車になったという事は・・・
いや、考えないようにしておこう(怖)